幼児〜シニアまで、初心者~上級者迄レッスンしています。
いつもご覧いただきまして有り難うございます。
先日のTさんに見せて頂いたのんびりした時代の貴重なお写真の続きです。
若江岩田
昭和32年 台風により浸水
辺り一面湖の様になり、この日は電車は途中で運行停止となり、近鉄奈良線の軌道を歩いて帰宅する人々の様子とのことです。
こんな事が起こったら困りますね…
八戸ノ里駅前南側
昭和57年8月
集中豪雨による大浸水
私もこの水害覚えていますよ💦
昔は浸水が頻繁にあったそうです。
のんびりした時代は、この地域では水害が多かったのですね。。
下水道の普及が水害低減の立役者かと思います。この平成の世では、降雨時にはせっせと排水がんばってます!
「東大阪市」「水害を防ぐための雨水排水対策」で検索しますと、昭和32年当時の別の場所の写真が使われていました。よほど大変な洪水だったのでしょうね。
ところで、そんな時ピアノを家の1階に置いてたら大変なことに?
そのワードで検索してみました。
大変な水害の様子がわかりました。
まるで海ですね。。
一階にピアノなんて置いてたらどうなってるんだろ…と
考えたら恐ろしいです(΄◞ิ◟ิ‵)
一番下の写真は、八戸ノ里小学校側の壁から近鉄八戸ノ里駅に向かっての写真だと思います。
左側のスロープは、西友の入り口だと思います。