2/18実施分
ピアノオーディション
全員合格されました。
よかったです✨
Yくん 10級
Hくん 10級
Mちゃん 9級
Hちゃん 9級
Aちゃん 1級
ピアノを始めて間がない生徒ちゃんも受験されました♪
また目標をもってがんばって下さいね❗️
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
レッスンノートを今年から活用されたNさん。
♪どこを練習してこられたのか
♪何に注意して練習されたのか
♪疑問に思うところがどこなのか
♪今後の目標など
とても分かりやすくまとめられています。
他の大人の生徒さんからも、
レッスンノートは何を書けば良いのですか?とか、
今やっている内容からはどう書けば良いですか?といった質問をいただいたのもあり、
他にも同じように思う方もいらっしゃるかな…と思い、Nさん了承得て紹介させていただきます❣️
左がレッスン予定曲・練習中の曲
中央は感想・留意点・質問など
右は私からのコメントや注意点等書いたりなど
次のページの左頁には、その週の復習記録・課題などを記載されています。
右頁はまた同じく画像の様な内容で。
そうすることで、前回(左頁)の注意点などを確認しながら、同じページ(右頁)に書きながら練習ができるというもの。
とても工夫がなされています。
こういうタイプのスケジュールがあったとのことで、
練習している曲をグラフのように記録すると分かりやすい💡
年間スケジュール帳にもこういうタイプのものが付いていたりしますが活用法が見当たらない方は、
練習の記録にいかがでしょうか♪🗒
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
2/17
ソルフェージュグループレッスンでした。
春から新規入会のご予約をいただいている2名の生徒さんも
ソルフェージュだけ先に受講されました♪
🎵ソルフェージュの本より
⚫︎イタリア音名・ドイツ音名
⚫︎長調と短調
🎵高音域音感
🎵五音と楽譜の裏返し〜
2パート音程読み
(対位法入門)
音を拾いに外へ出ました。
天気は良かったのですが寒さもあり、5分程度で切り上げて。。
音拾いのレッスンというより、音を聴くため・聴けるようにするためのアプローチです。
音楽をする人は、
「よく音を聴いて」と先生から言われたりすることはあると思いますが、
「聴く」とは「どう聴くのか?」が分からないから聴いて(聴けて)いないのかもしれません。
また、どのようにすれば良く聴こえるのか?
どのようにすれば聞こえるようになるのか?
教える側も伝えるのは簡単ではないかもしれません。
ぼぉ〜っとしていても勝手に聞こえてくる音もあれば、
自ら音を拾いに行かなければ(意識を高めないと)聞こえない音もあります。
そんな音も多く存在します。
また、その訓練で音を拾えるようにもなります。
屋内ではそれはちゃんとできないので、ちょっとした野外活動をしましたよ。
これは普段の個人レッスンではなかなかできない内容ではあるので、グループならではのこの5分はとても貴重な機会となりました。
また「どう聴くのか」「どこを聴くのか」の聞き方も段階をみながらグレードアップさせて耳を良くする「音拾い」も取り入れますね♪
教室に戻って、皆さんに意見をきいて。。
きっと聴こえた人はいないだろうな〜と思っていた
“スゴイ音”
が聴こえた生徒ちゃんが2名もいました😲!!
アシスタントで皆さんをしっかりサポートしてくださっている徳弘先生も 終了後、
「面白いレッスン!」という感想😀
月一と少ないレッスンですが、
「量より質」をモットーに進めて参ります!
私は現在 専門的には作曲分野で勉強中ですが、同時に音のことも専門的に研究中です。
まだまだとても専門家とは言えず勉強の身ですが、今後少しずつでも良いアプローチが出来ればと思います。
🍀来月のソルフェージュグループレッスン
3/17(土)14:05です
教室生(月謝制)は受講料無料
三月から新規入会希望の方は3/10迄に担当講師までお知らせください。
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
先日、大阪市内の某中学校より 同中学2年生の学生さんが2名、職業体験で当教室へ来られました。
ご依頼あって職業体験を実施させて頂いたのは今回で5回め位ですが、今回の中学校からは初めての体験ご依頼でした。
将来はピアノの先生になることを目標にされている方と、ピアノ演奏活動もしながら教えに行ったりすることを目標にされているというお二人でした。
職業体験に来られた学生さんには、実際にピアノのレッスンを1人でしていただくということはありませんが、
幼児さんのリトミックなど、補助的にお願いできる内容を考えました。
もちろん職業体験の件は生徒さん側にも事前にお話しさせていただき承諾済みの場合のみとしています。
午前〜早めの午後過ぎまでは大人の生徒さんのレッスンばかりなので職業体験の学生さんは来られていませんでしたが、その後いよいよスタート🎵
私とも初対面。
♪〜13:30 朝からのレッスン一旦終了
急いで昼食を簡単に済ませて、学生さんと打ち合わせの資料を印刷💨
リトミック小道具も準備。
(この頃、何故か緊張してきていました💘)
♪14:10 学生さん到着〜早速打ち合わせ
♪14:30 Mちゃんのリトミック
(初めてとは思えないほどお子さんへの接し方も丁寧でお上手でした)
♪15:00 Tさんのレッスン
(大人の生徒さんですが、見学のみしていただきました。Tさんもご協力有難うございました)
♪15:30 Eちゃん 絶対音感レッスン重視のピアノレッスン
(学生さんたちも感動しながら 笑い有りで楽しい時間となりました)
〜16:00ここで職業体験は終了です。
次の16:30からのレッスンまでは、簡単なディスカッションを行い、質疑応答の時間を少しとりました。
こんな職業体験ができるのも今の時代ですね。
私の子供時代にはなかったものです。
ご協力いただいた生徒の皆さん 有難うございました🙇
レッスンは極一部の場面にしか過ぎないですが、職業体験の学生さんも何かのお役に立ってもらえると幸いです。
遠いところ、当教室を職業体験に選んでいただき、また学校の先生もお忙しい中 ご丁寧に挨拶にご同伴下さいまして有難うございました。
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
幼児さん〜大人の初心者の方から気軽に参加いただけます♪
とき:2018年5月3日(木/㊗️)
場所:イコーラムホール
(東大阪市立男女共同参画センター6階)
〈宣伝・紹介等していただける場合は画像を保存してご利用下さい〉
〜ごあいさつ〜
ピアノ学習者が 日ごろの練習の励みと目標をもち、ピアノライフに寄り添ったコンサートを開催したいという想いから、同じ志を持つピアノ教師と共に〈香音(かのん)の会〉を立ち上げました。
ピアノ入門からの幼児さんから実年世代の皆さまにも気軽に参加していただけるコンサートです。
香音の会の実行委員メンバーより、アドバイザーを毎回交替で努めさせていただきます。
参加者の皆さまには、アドバイザーからのアドバイスシートをお付け致しますので、今後の練習の参考にしていただけたらと考えております。
つきましては、第一回目を2018年5月3日(木/㊗️)に開催致します。
連休のお忙しい時期の開催となりますが、ステージ演奏の経験として、またコンクールや発表会などの練習のステージや、日頃の練習曲から練習成果の力試しなどに、たくさんの方からのご参加を心よりお待ち致しております。
お申込みは下記アドレスへお願い致します。
※ご質問も下記アドレスへお願いします。
kanonnokai@yahoo.co.jp
①お名前(フリガナ)②生年月日③メールアドレス④電話番号⑤参加コース⑥部門⑦区分⑧演奏曲目⑨演奏時間⑩作曲者名を記載願います。
申込締切:2018年4月3日(メール受付分)
追ってメールにてお返事致します。
主催:香音の会
fan♪ムジカフェスタ実行委員会
【予定アドバイザー】
第1回目(2018年5月3日)
大野真由美・川崎いずみ
第2回目(11月頃開催予定)
今井陽子・古川真理子
第3回目(来年)
徳弘佐知子・他未定
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
楽器・楽譜色々研究中です。
先日、ある講義の中で尺八の研究発表がありました。
尺八は竹や木で作られた楽器。
手軽なプラスチック製もあるようです。
さて、どれがプラスチック製でしょう。
(答えはこの記事の一番下)
明治四年に普化宗廃宗令により、寺や虚無僧が姿を消しました。
それまでの尺八は楽器としてではなく、お経や修行の法具としてのものでした。
その後は楽器として改良もされてきたようで、現在の楽器としての尺八となっているようです。
虚無僧は尺八を吹きながら天蓋を被って歩くのですが、その隙間からは足元が見辛く非常に危ないです。
視界もかなり狭く、前方だけ簾から覗くような感じでしょうか。
尺八は音を出すのにとても難しい楽器らしく、私は30分位かかりましたが、
また時間置いてみると一から音出しコツを掴むのを出直しです。
尺八の楽譜は五線譜ではなく、こういうもです↓
音程はあるけど、ドレミではないんですね。
また、拍子もリズムもないそうです。
プラスチック製のリーズナブルな尺八を買って、ふるさと・もののけ姫・さくら など日本的な曲想の曲を演奏してみたいなぁ〜と思いました。
虚無僧のことも調べていくとなかなか興味深いもので、まだ謎な部分もあるようです。
また時間がある時に調べてみたいと思いました。
〈オマケ〉
休憩中ホッとひと息。
音符のマドラー♪に見惚れてしまいました♪
〈答え:プラスチック製は、左から二番目〉
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。
2/4
先月に続き、二度目のジャンプステージ。
楽器店さん主催のホップステップコンサートで、金賞受賞者の方のファイナルステージとなるジャンプステージ。
アドバイスレッスンで来られている
レベルB出場の🐰ちゃん、銀賞👑✨
レベルD出場のMちゃん、銀賞👑✨
のご報告いただきました。
入賞おめでとうございます🎈🎈
🐰ちゃんはメロディと伴奏のバランスを気をつけて綺麗な響きで歌えるように、
Mちゃんは二階席の審査員の先生の方まで音を届かせるように気をつけて演奏されたそうです。
ステージの度に、どんな風に演奏してみたいとか、気をつけたいことなどを確認してのぞまれたら良いですね。
おつかれさまでした☘
🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸⚪︎🌸
いつもお読みくださいましてありがとうございます。